
皆さま、お疲れさまです。年末お忙しい中、活動レポートをお読みいただき感謝します。
現在、「池脇まさひこ通信Vol.8」を配布中です。もしかすると年をまたいでしまうかもれませんがご容赦ください。
さて、今回は、今年の4月~6月を振り返ります。
《4月》
◎9日
横浜小学校入学式にお招きいただきました。3番目の孫がピカピカの1年生。生まれたのは広島。しばらく横浜市、藤沢市にいて、再び広島へ。あの赤ちゃんがもう小学生になったかと思うと感無量でした。ちなみに私には22歳から1歳まで5人の孫がおります。
◎10日
連日の入学式。坂中学校にお招きいただきました。坂町教育委員会の学校教育課長であった藤原文代先生が新しく校長先生に就任されました。近年、坂中学校は文武両道の学校として目覚ましい活躍をしています。私の次男が在籍している頃は・・・。あ、次男が生徒会長だったからかな(笑)。
◎22日~23日
令和6年度第1回市町村議会議員特別セミナーに参加。
内容は、以下のとおりです。
講演①「地方創生へのパッションと実践」(㈱47partners代表取締役 横尾隆義氏)
講演②「議会デジタル化の必要性~CHATGPTなどの生成AIとどう向き合うか~」(東北大学大学院情報研究学研究科准教授 河村和徳氏)
講演③「異常気象がもたらす影響と脱炭素化社会の実現に向けて」(気象予報士、防災士、お天気キャスター 晴山紋香氏」
講演④「過去に学ぶ災害対応と自治体防災」(熊本県危機管理防災顧問 熊本大学客員教授 有浦 隆氏)
《5月》
◎3日
この日から、坂駅での街頭活動(挨拶運動)が終わってから、平成ヶ浜の通学路(三叉路)において見守り活動を始めました。
◎8日
広島文化学園大学において、同大学と坂町議会の今後の連携について協議しました。
◎10日
議会改革推進特別委員会が開催されました。
◎12日
あいさつパレード、青少年育成坂町民会議に参加しました。
◎21日
山口県立美術館開催の「令和古寺巡礼」展へ鑑賞に行ってまいりました。意外と思われる方がほとんどでしょうが、私、一番の趣味が美術鑑賞なのですよ(笑)。
◎24日
臨時全員協議会、議会改革推進特別委員会、建設文教委員会が開催されました。
◎30日
身近な議会のつどいが、町内4箇所で開催されました。私は町民センターで開催された平成ヶ浜地区を担当しました。
《6月》
◎7日
6月定例会おいて、次のとおり3つの項目について一般質問を行ないました。
①「金融教育について問う」
②「学校における食育および給食について問う」
③「学校における子どもの読書活動について問う」
◎10日~12日、17日
広報委員会が開催され「議会だより」の編集をしました。
◎18日
総務厚生委員会の所管事務調査を傍聴しました。
◎22日
私的行事ですが、順天堂大学代議員会が千葉県成田市で開催され、全国理事の一人として出席しました。また卒後研修会広島大会の実行委員長として開催準備の進捗状況を説明しました。
以上です。今回はここまでです。
次回は7月~9月について、振り返ってみます。
毎日、寒い日が続きます。皆さま、お身体ご自愛ください。
明日も明後日もこれからも、池脇まさひこは地道にこつこつ頑張ります。