活動レポート

3月定例会一般質問③のサムネイル

皆様、お疲れ様です。地道にこつこつ池脇まさひこです。
今月3回目の活動レポートとなります。3月定例会の私の一般質問のご紹介も今回が最後となります。どうかご覧ください。
3月定例会一般質問③のサムネイル

【教育長答弁要旨】
●一点目の「令和5年度教育委員会事務点検・評価」における評価委員の評価・点検と教育行政方針の関連性について
◎「C以下の評価」は以下の4項目である。
①「不登校」については、SSR(スペシャルサポートルーム)等の活用をはじめ、とりわけ組織的な対応を重視。
②「図書館のインターネット利用者数」については質の高い図書館サービスに向けた利用者ニーズの把握。
③「ウォーキング大会の参加人数」は身近にスポーツに親しむ環境整備や体力増進機会の充実を図る。
④「町民交流センターのイベント満足度」は多様化するニーズに応じてイベント利用促進に努める。
◎「期待したい」という項目については、評価者が担当者にヒヤリングを実施し、まとめられている意見を改善策として教育委員会の施策の遂行に生かすとともに、具体的な施策をイメージしながら教育行政方針に反映させている。

●二点目の「坂町の教育を考える会」との関連性について
◎同会議における主な3つの議題を項目を反映させた。
①「学校と地域の協働・連携」
②「いじめ防止」
③「幼保小中連携」

●三点目の「令和7年度教育行政方針」の記載内容について
◎沖縄県自治体との交流事業の具体的な取組について
①令和7年度より、坂中学校の修学旅行先を沖縄県とする。
②恩納村立うんな中学校との交流学習を予定。
③学習内容
・被ばく体験、戦争体験の風化や平和意識の低下、希薄が懸念される中、生徒同士の交流による平和学習活動の実施により平和教育の更なる充実を図る。
・オンラインを利用した事前事後学習

◎SSR(スペシャルサポートルーム)等の「等」とは
・各学校内における不登校の児童生徒の学びの場・居場所として、既に活用している相談室、空き教室活用することである。

◎町立図書館の照明・自動ドアの故障について
・照明については、LED照明管の交換を実施。
・教育行政方針に「施設の適切な点検及び維持管理に努める」という記載をし反映させた。

◎中国電力ラグビー部との連携、取り組みについて
・中国電力ラグビーの町民への周知
・町民が一体となって応援
・選手のイベント参加、町民との交流。
・公式戦等に町民を無料招待による応援活動

以上となります。
いよいよあと数日で新年度となります。池脇まさひこは。これまでも、これからも地道にこつこつ頑張ります。皆様の熱い応援をよろしくお願いします。

(追伸)
明日から千葉県成田市に出張し、順天堂大学同窓会理事会に出席してまいります。

PAGE TOP