活動レポート

皆さま、お疲れさまです。地道にこつこつ池脇雅彦です。
このところ連日、「池脇まさひこ通信Vol.8」を、町内各戸へ配布させていだいておりますが、本当に寒いです。車で移動して配布するときはそれほど寒さを感じないのですが、バイクで行くときは、寒さ対策のフル装備でいかないと、途中でガタガタ震える始末です(笑)。

それはさておき、今年を振り返っての第3弾。今回は7月~9月を振り返ってみます。
《7月》
実は、この時期、原因不明の体調不良となり咳が止まらず、7月は最悪の体調でした。議会や行事も多く苦しい思いをしましたが、何とか乗り越えることができました。ちなみに、今は何でもありませんのでご心配なく。


◎1日
議会運営委員会、全員協議会後に臨時議会が開催されました。写真を見ると、普段と比べて顔色が悪く元気がない表情ですね。


◎5日
全員協議会、建設文教委員会の後に議員全員で災害伝承ホールに向い、平成30年豪雨災害犠牲者慰霊碑へ手を合わせ哀悼の誠を捧げました。

◎19日
議会改革推進特別委員会が開催され、議員報酬の見直しについて協議を行いました。


◎20日
私的な事ですが、順天堂大学同窓会広島県支部総会が開催され、広島県支部長として出席しました。この写真の中央白い上着の方が同窓会副会長の臼井淳一氏です。同氏は元走幅跳びの日本記録保持者(8m10)であり、五輪3回出場、日本選手権8回優勝の大選手だった方です。年齢は私より1歳下の後輩ですが、学生の時、彼と同じトレーニングを行ってきました。正直、毎日、きつくて地獄のような学生生活でした(笑)。しかし、三流選手の私が、臼井氏のような超一流選手と学生時代にトレーニングを積めたことは、その後の指導者として大きな財産となりました。今でも本当に感謝しています。

《8月》

◎2日
議会運営委員会、全員協議会後に建設文教委員会が開催されました。この日の顔色や表情を見ると、だいぶ回復していますね(笑)。


◎8日
植田地区に完成した「ほほえみタウン坂」の竣工式に出席しました。障害者福祉サービスと避難場所の機能を兼ね備えた多機能型障害者施設であり、国内有数の施設と伺っています。この施設を有効に活用することで、障害を持つ住民の皆様に笑顔になっていただけることを強く期待しています。


◎14日
横浜二部地区の盆踊り。夜店も出て、にぎやかに開催されました。特に子どもたちが大喜びでした。


◎16日
議会改革推進特別委員会が開催されました。まさに議会・議員には盆も正月もありません。この日は、9月定例会の一般質問の発言通告の締切日でした。

◎21日
広島県町議会議長会主催の議員研修がメルパルク広島で開催され参加しました。


◎24日
「潮の香まつり」にお邪魔しました。人出も多く賑わっていました。このお祭りも子どもたちの楽しそうな声が聞こえました。やはり子どもの喜ぶイベントはいいですね。写真は、一番右の女性は富永県会議員、その左が岸田前首相の秘書の下岸さん、私。左が末吉町会議員。みんなで潮の香まつりを楽しみました。

◎27日
決算特別委員会に向けて、有志議員といっしょに勉強会を行ないました。

◎30日
議会運営委員会、全員協議会、広報委員会が開催されました。

《9月》
◎2日
9月定例会が開催され、議案質疑が行われました。


◎3日
一般質問が行われ、私は下記の3つの質問を行ないました。
①循環バス運行の完全復活を願う
②主権者教育を問う
③水難事故の再発防止を願う

◎4日
決算特別委員会が開催され、総務厚生関係の審査を行いました。

◎5日
広報委員会が開催されました。

◎6日
決算特別委員会が開催され、建設文教関係の審査を行いました。その後、総括質問、討論・採決が行われました。


◎9日
本会議が開催され、決算議案について議決が行われました。その後、議会運営委員会、広報委員会が開催さました。


◎10日
広報委員会が開催され、議会だよりの編集を行いました。


◎14日
坂町敬老会に参加しました。私も前期高齢者ですが、特に後期高齢者の方が参加しやすい敬老会(例えばリモートでの参加など)になるように今後考えていく必要があると考えています。


◎15日
坂中学校体育祭に参加しました。昨年と比べて、随所に生徒や先生のアイデアが盛り込まれていました。一つの例としては、「位置について。用意ドン」のスタート方法が、オリンピックと同じ「On Your Mark Set ドン」に変わっていました。何か本格的ですね。さすが、五輪選手を育成した藤原校長だなあ、と感心しました。


◎18日
坂町教育委員との意見交換会が開催されました。

◎22日
坂町体育大会開会式に参加しました。雨天のためB&G体育館で行われました。

今回はここまでとします。
いよいよ次回は今年最後のブログとなります。冒頭申し上げましたとおり、ただいまのところ毎日、「池脇まさひこ通信Vol.8」を配布しに町内を駆けずりまわっております。もし、私を見かけましたら是非お声がけください。また何かお困りのことがございましたらお話してください。
池脇雅彦は今日も明日もこれからも地道にこつこつ頑張ります。応援よろしくお願いします。
ではまた次回お会いしましょう。寒い日が続きます。皆さま、お身体ご自愛ください。

PAGE TOP