【第38回】あっという間に4月から5月へ

皆さま、お元気ですか?
地道にこつこつ池脇雅彦(いけわきまさひこ)です。
4月。新年度に入ったと思ったら、あっという間に月末。もうすぐ5月。ゴールデンウイークも目の前ですね。
さて、あっという間に終盤を迎えた4月ですが、いろいろな行事や研修などに参加いたしましたので、私の4月の主な活動について御報告いたします。
4月1日(月)
朝6時から街頭活動(挨拶運動)を行ないました。新入社員の方はすぐ分かりました。
4月3日(水)
午前9時から全員協議会がありました。会議前に、坂町の幹部職員の自己紹介がありました。会議では「地域おこし協力隊」などについて説明を受けました。
4月8日(月)
朝6時から街頭活動(挨拶運動)を行ないました。前週と同じように、中高校の1年生はすぐ分かりました。
4月9日(火)
坂町立小学校3校(坂・横浜・小屋浦)の入学式が挙行されました。私は横浜小学校の入学式に出席させていただきました。3番目の孫が入学し、月日が経つのは早いものであることを痛感しました(同時に、自分が年を取ることも(笑))
4月10日(水)
坂町立坂中学校の入学式に出席しました。新しい校長は、長く坂町教育委員会に勤務された藤原文代先生です。教育委員会での経験を活かし素晴らしい学校経営をされることを強く期待しています。
4月12日(金)
横浜二部地区住民福祉協議会の令和5年度の事業報告・決算について、監事として監査を行ないました。
4月13日(土)
順天堂大学啓友会同総会広島県支部の常務理事会に出席しました。今年度から広島県支部長に就任したため責任重大ですが、同窓会活動も議員活動同様に全力で取組みたいと考えています。
4月15日(月)
朝6時から街頭活動(挨拶運動)を行ないました。学校が始まって間もないのに、中にはくたびれた顔している子どもがいます。どの子にも声をかけ、励まして坂駅から送り出しました。
4月19日(金)
9時30分から議会改革推進特別委員会が開催され、協議の上、5月に「身近な議会の集い」を開催することが決まりました。身近な議会の集いとは、これまで議会報告会と称して開催していたものです。会議終了後、建設文教委員会が開催され、今後の委員会スケジュールについて協議しました。
4月22日(月)~23日(火)
千葉市にある市町村アカデミーで開催された「令和6年度市町村議会議員特別セミナー」に参加しました。
セミナーの概要は次のとおりです。しっかり勉強してまいりました。
◎4/22
講演① 演題 「地方創生へのパッションと実践」
講師 株式会社47partners代表取締役 横尾隆義 氏
講演② 演題 「議会デジタル化の必要性~CHATGPTなどの生成AIとどう向き合うか~」
講師 東北大学大学院情報研究学研究科准教授 河村和徳 氏
◎4/23
講演③ 演題 「異常気象がもたらす影響と脱炭素化社会の実現に向けて」
講師 気象予報士、防災士、お天気キャスター 晴山紋音 氏
研修④ 演題 「過去に学ぶ災害対応と自治体防災」
講師 熊本県危機管理防災特別顧問 熊本大学客員教授 有浦 隆 氏
4月25日(木)
月曜日に千葉市にいたため、この日に街頭活動を変更しました。行き交う方から、「今日は月曜日じゃないですよね」、「何かあったのかと思って心配していました」などお声がけをいただきました。本当にありがたかったです。と同時に、やはり地道にこつこつ積み重ねることの大切さを痛感いたしました。
4月26日(金)
13時30分、5月2日に開催される臨時議会の招集状と議案を受け取りに議会事務局へ。その際、上記セミナーの出張報告書を提出しました。報告書の作成に10時間もかかってしまいましたが、本当に勉強になりました。今後、一般質問などを通じて町政に活用したいと思います。
以上です。
いよいよ来週から5月になります。皆さんも楽しみにしておられるゴールデンウイークも始まります。
私も1日1日を大切して、少しでも住民の方に貢献できるよう議会・議員活動に地道にこつこつ頑張りたいと思います。皆さんの応援よろしくお願いします。
ではまた次回。皆さんお元気で。